入居前にお客様から寄せられるご質問をまとめました。
その他のお問合せやご質問は、お問合せフォームまたはお電話でも受け付けております。
お気軽にお問合せください。
お気軽にご相談ください!

平日/9時~17時(土日・祝日休み)
-
決定的に違うのはケアハウスは国の政策で進められ、税金が活用されますが、民間の有料老人ホームは民営事業で利用者が家賃やサービス費等必要経費を全額自己負担して生活する施設である点です。
-
できます。
実際に自宅と施設を行ったり来たりしながら生活している方もいます。 -
どちらか一方が年齢条件を満たしていれば大丈夫です。
奥様が60歳に満たなくても大丈夫ですよ。 -
各々入居条件を満たしていればできます。
-
その心配はありません。
事務費、管理費をお納めいただければ、いつまでもご入居できますので、安心して治療に専念できます。 -
当然できます。
個人のマンションと同じだとお考えください。
ですので門限等もありませんが、管理上ご連絡はお願いしています。
お友達やご家族のご宿泊もできますし、ゲストルームをご用意することも可能です。
また、お勤めに出ることも可能です。 -
利用料のうち、事務費の部分が施設の立地及び定員により差が出てきます。
ゆうあいは中間市に建ち、定員198名であるため、事務費徴収額の上限が33,900円(平成26年10月現在)です。
参考までに北九州市に建つ、定員30名のケアハウスでは、事務費徴収額の上限は88,100円となります。