10月秋祭り

 

10月は『秋祭り』と称し様々な企画を準備しました。

 

「秋と言えば」をテーマにアンケートを募集しました。

 

様々な思いが込められており皆様興味深くみられていました。

 

 

1010日には2階食堂にて『ティータイム~焼き芋~』を行い、

59名の入居者様が焼き芋とほうじ茶を召し上がりました。

 

 

10月13日には法人看護師による健康講話が開催され

29名の入居者様が参加されました。

「冬場の過ごし方」の観点で、感染症予防や水分についてのお話がありました。

1025日には法人作業療法士による健康講話が開催され

30名の入居者様が参加されました。

「認知症予防」の観点から、お話やクイズ、体操を行いました。

 

1016日と31日には介護レクリエーション×オンラインツアーを行う

『旅介チャンネル』を用いて

「ごぼう先生による健康塾」や「日光の紅葉と日本三大名瀑 華厳の滝」を

オンラインを用いてレクリエーションや小旅行を体験しました。

1031日には敷地内にあるウェルキッズの子供たちが

ハロウィンの仮装をしてゆうあいに遊びにきてくれました。

一生懸命に踊るかわいい子供たちに全員が笑顔になり、

癒しの空間となりました。

 

1026日にはゆうあいのメインイベントと言える「職員演芸会」がありました!

 機長(施設長)によるオープニングアクトから始まります!!

職員による出し物はサザエさん体操です。

サザエ一家で記念写真(^^

警備員によるラジオ体操!

 

他にも歌や踊りの出し物があり、

エンディングを飾るのは職員による演劇★

今年は水戸黄門を行いました。

職員のアドリブも交じり、入居者様も大笑いで喜んでいただけました。

職員演芸会はコロナ禍の影響で4年ぶりの開催となりました。

入居者様が楽しみされていた職員演芸会を無事に終わることができ

職員一同安堵しています!!

 

 

9月敬老月間

 

9月は多年にわたり社会に貢献されてきた高齢者のご長寿をお祝いし、

ゆうあいでも敬老月間として、様々なイベントを企画しました。

 

 

毎年恒例の長寿番付け表を食堂前に掲示しています。

 

今年、長寿の祝いに該当する方は24名いらっしゃいます。

ゆうあいの最高年齢は、女性が100歳の方が1人、

男性が96歳の方が1人いらっしゃいます。

 

敬老祝膳の際に、ゆうあい最高年齢の入居者様へ

百寿のお祝いとして写真立てをプレゼントさせていただきました。

 

 

92日には、フラダンス『フラ・ハーラフ・オ・プアレイ』の方々に

来て頂きました。

 

フラダンスと音色に合わせ、癒しの空間になりました。

フラ・ハーラフ・オ・プアレイの皆様ありがとうございました。

 

 

915日には、敬老祝膳を行いました。

普段の食事時間同様、前半・後半に時間を分かれて

召し上がっていただきました。

 

素敵な笑顔ですね(^^)/

 

敬老のお祝いにとゆうあい職員一同から記念品の贈呈です!!

 

918日 敬老の日には変わり湯として、

森の香りに包まれた森林の湯を用意しました。

 

923日にはおやじバンド『ふぉーしゃん・ど・ふるーる』の

方々に演奏していただきました。

多くの方が観覧に来られ、音楽に合わせ楽しまれていました。

ふぉーしゃん・ど・ふるーるの皆様ありがとうございました。

 

皆様方が健やかに敬老の日を迎えられるよう職員一同、

心よりお慶び申し上げます。

百寿のお祝いと納涼会

 

R5815()

 

百寿のお祝いと納涼会

 

8月9日()にはゆうあいでの最高年齢に当たる入居者様の100歳の誕生日でした。

昼食時には食堂内にてみなさまでお祝いをし、100歳を迎える入居者様より

入居者様、職員に向け感謝と激励のお言葉を頂戴しました。

 

ゆうあい入居者様の中には、「ピンクの法被姿が可愛い」や「わたしも着たい」

と思い思いの声が寄せられました。

食堂を後にするまで多くの方にお祝いの言葉を頂き、喜ばれていました。

 

こうして100歳の誕生日を迎えられたことを入居者様、職員一同

心からお祝い申し上げます。

いつまでもご健康でお過ごしくださいますよう、お祈りいたします。

 

 

8月10日()の昼食時には、納涼会が行われました。

納涼会の食事は前半・後半でわかれており、

今年は抽選会を実施しました。

 

入居者の皆様にはあらかじめ番号の書かれた数字を配布し、

施設長によるくじびきを行いました。

前半・後半共に5名ずつゆうあいから景品をお渡ししました。

 

帰りにはヨーヨー風船やお菓子をお渡し浴衣で来られる方もいて

楽しい雰囲気となりました。

暑さ厳しい日々が続いています。

入居者様も職員も十分な水分補給と休息をとり、

この夏を乗り切ります!!!

 

 

コロナワクチン、健康講話、七夕

 

6月24日にゆうあいにて新型コロナウイルスワクチン予防接種

6回目(巡回接種)を行いました。

 

今回、ご利用者86名、職員13名、計99名が接種されています。

 

中間市保健センターの職員の皆様と協力し

今回もスムーズに接種を行う事ができました。

 

改めて今回携わって頂いた医療従事者の皆様、

中間市保健センターの職員の皆様には感謝申し上げます。

 

また、6月30日には中間氏保健センター職員による

『健康講話 ~食中毒と熱中症予防~』がありました。

入居者36名の方が参加され、熱心に傾聴されています。

 

7月7日 七夕の日に向け、食堂前に笹の葉を飾り

たくさんの短冊には願い事が記されています。

 

館内の飾りは入居者様や職員による手作りのものが多く、

毎回作り方に「すごいね」「かわいい」と皆様興味を示されています。

 

今年の七夕の日は、雨によって福岡県は天の川が見れないようです。

 

現在、梅雨真っただ中であり各地で大雨や

高温多湿による熱中症に警戒が必要な状態となっています。

 

入居者の皆様においても、熱中症を未然に防ぐため

エアコンの使用を促し、衣類調整や水分補給の声掛けを行っていきます。

6月行事

 

令和5年6月18日

 

6月行事

 

 

九州地方も梅雨入りしており、毎日じめじめとした日々が続いております。

 

雨の日は外に出る機会も減り、気持ちも億劫な気分になることもあります。

館内に手作り傘を飾り、「明るい」「可愛い」と評判で気持ちも明るくなっています☂

 

6月18日()は父の日です。

 

父の日の昼食はバラ寿司(^^♪

 

父の日のイメージをしたひまわりやトルコキキョウや

アルストロメリア等の色とりどりのお花🌸

「立派なお花。きれいね」と喜ぶ姿も見られていました。

 

 

5月行事

令和5516

5月行事

5月5日は端午の節句として食堂前には五月人形を飾り、

食堂前や事務所前にもこいのぼりが泳いでいます。

 

雨季を迎える5月は病気や災厄が増えることから、

邪気を祓うために菖蒲を使用した行事があります。

菖蒲の持つ強い香りが邪気を祓うとされていたため、

邪気払いに菖蒲が使用されていたようです。

ゆうあいでも菖蒲湯を用意し、無病息災を願います。

 

514日は、母の日として食堂前にカーネーションを飾りました。

 

きれいなカーネーションを見ていると明るい気分になり、

入居者の皆様も近くまで見に行かれて笑顔がこぼれていました(^^

 

 

暑い日も続いていますが、梅雨入りも間近となり

体調を崩しやすい時期となります。

皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

花まつり

 

令和5年 48日(土)

花まつり

 

花まつりはもともと灌仏会と呼ばれ、仏教の創始者である

お釈迦様の生誕をお祝いする仏教行事です。

「花まつり」とも称されるようになったのは

明治時代以降のことです。

 

花まつりでは法要に加えて、花で飾りつけた

小さなお堂「花御堂」を作り、

中に誕生仏と呼ばれる仏像を安置します。

誕生仏に柄杓ですくった甘茶をかけます。

また、甘茶をいただくと無病息災で過ごせると

ご利益があると言われています。

ゆうあいでも昼食時に甘茶の提供があります。

入居者の皆様方も甘茶をかけ、

「健康で過ごせますよう見守り下さい」と

お祈りをされる方もいらっしゃいました。

 

新年度も始まり、新たにお迎えするご入居者も

多くいらっしゃいます。

新しい環境下では、慣れないこともありますが、

職員がサポートさせていただきます!!

皆様の日常が、笑顔に溢れますよう

職員一同取り組んでまいります。

ひなまつり

 

令和433日(木)

ひなまつり

 

33日は桃の節句。女の子の健やかな成長を祝う「ひな祭り」の日です。

ひな祭りの人形を飾る風習の起源は平安時代にまでさかのぼります。

ひな人形は平安時代の装束を着ています。

 

 

昼食時には、毎年ちらし寿司が提供されます!(^^)!

美味しい甘酒もありますよ~(^^

 

今まで多くの方が作られたさげもんを今年も飾らせて頂きました。

食堂前に飾っているため、食堂に来るたびにそれぞれの作品について

「すごい」「可愛い」

「ひなまつりは明るい飾りでパッと明るい気持ちになる」と

大変喜ばれます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )

節分

 

令和5年2月3日(金)

節分

 

23日節分 昼食時、食事に来られた入居者様と

豆まきを行いました。

 

節分は1年の厄を祓って福を招くための大切な日です。

 

今年も職員お手製の鬼の口に豆を投げ入れます。

 

 

『鬼は~そと!

 福は~うち!』

 

入居者の皆様の投げる姿にも活気があります!!

口の中に命中した方は喜ばれ、外した方は悔しがっており

楽しまれていました!!

 

鬼に扮した職員と記念にポーズ✌

 

食堂の前では大きな福門が出迎えています!!

 

 

昼食には、巻きずしといなり寿司が

とても美味しかったと好評でした(*^^*)

新年祝膳

 

新年あけましておめでとうございます。

今年も一年宜しくお願い致します。

 

元旦の日にはゆうあいでは、

昼食時に“新年祝膳”が行われました。

 

今年もコロナ禍により黙食となりましたが、

入居者のみなさまも食事を楽しんで頂けたようです!!

 

食堂前には獅子舞が出迎えています。

 

こちらは今年も干支にちなんだ職員お手製の正月折り紙です。

 

また、こちらも職員お手製で行事ごとに

たくさんの手作りの作品を飾り、入居者様も喜ばれています。

 

うさぎの耳は福を集めるといわれています。

卯年が皆様にとりまして

ご多幸な年となりますようお祈り申し上げます。